\代表の日常発信中/
医療スタッフ育成– category –
-
幸せと思える瞬間は?幸せの三原則
しあわせだなって感じる時。 どんな時ですか? 私は コーチング受けて 新しい価値観、発見会った時。 毎日、私に会ってくれる人がいること。 帰る家が、家族がいること。 園児の可能性に触れてる仕事 大好きな化粧ケアを 伝えることが出来ること。 ... -
棺桶入っても女でいたい!!
私が患者さんにメイクしたい! と思ったきっかけは???? 自分自身の入院です。 とはいっても 「急性扁桃炎」 で1週間くらいの入院期間。 でもこの時感じたんですよ。 自分の病院に入院したんで。 このころ、 厳しい看護師でしたから私。 パジャマで横に... -
コーチングを受けると起こる変化
コーチング受けると 起こる変化は???? 自分の想いや、目標 やっていきたい事 悩んでいる事がクリアになったり。 モヤモヤがスッキリする。 コーチングでは何でも話していい時間。 最初話し始めたことが 全然違う方向に向いていくこと。 ... -
私がコーチングを学んだ理由
私がコーチングを学んだ理由。 それはそれは、私はひどい先輩でした。 叱り方というより怒る。 (怒ったところで関係も、後輩もつぶれるのに) 本当に、あ~~~潰したかもしれない。 というより潰したな。 という経験をしました。 ... -
スタッフ指導の失敗
私が、病院時代の スタッフ指導の失敗談。 失敗があったから コーチングを学びたいと行きついたし。 看護師を、外から応援したいと思いました。 その失敗とは 経験者で、私より少し年上の女性。 手術室に居たころで。 移動で入ってきた人でした。 ... -
挨拶+αの声掛けから始める職場つくり
職場の雰囲気が悪いスタッフ間がギスギスしているお互いが批判し合っている。 そんな環境だと、良い看護、介護の提供はできませんよね。そうは言っても色んなことをやってきた。今いるスタッフじゃ無理だよ。そんなに意識高い人いないし。 そう思ってませ... -
病気や障害を持つ人とのコミュニケーション
時々、質問されることがあります。 障害者の方、病気の方とどのようにコミュニケーションを取ればいいですか?以前、あるイベントで10代の女の子と話していたときのこと。 その女の子は知的障害はなく、身体障害があり、車いすの子でした。お母さんと、色... -
承認ワークを取り入れている理由
私が行う研修では必ず「承認ワーク」を取り入れます。承認ワークって???スタッフ一人一人に、あなたのここが助かったよ助けられたとても良いと思うというようなありがとうメッセージを書きます。そして、自分自身に出来た事はどんな事か。小さな事でも... -
化粧ケアってそもそも何?
化粧ケアってそもそも何????化粧をされる女性にはイメージが浮かぶかもしれません。でも、男性には???化粧って男しないし。(沢山男性化粧品も販売されネイルも行う人が増えましたが。 まだまだ、大多数ではないです)そもそも、何のためにやるの... -
メルマガ200号記念を発表します
昨年10月15日から始めたメールマガジン。 本日で200号達成です。毎日毎日、書き溜めることなく。日々感じたことを書き綴っています。一日2号配信しちゃうドジをしてしまう事もあるけれど。毎日読んでくださる方がいるからこそ続けてくることができています...