\代表の日常発信中/
医療スタッフ育成– category –
-
職場のコミュニケーションを円滑にする3つの基本ルール
コミュニケーションが大切! とは言われていますが。 実際に、本格的にコミュニケーションを学ぶ機会は少ないのではないでしょうか? 実際にクリニックの運営において、円滑なコミュニケーションは スタッフの働きやすさだけでなく、 患者さんへのサービス... -
ラグビーは人間関係の学びにつながる
私は、ラグビー大好き。 大学時代は、ラグビー部マネージャー。 現在日本ではワールドカップ開催中。 日本は、残念ながら 決勝トーナメントで敗退しましたが。 色々なことを 教えてくれた日本代表。 まず一つに 「ラグビーはダイバーシティ 未来の日本の縮... -
高知看護連盟様で講演をさせて頂きました
先週10月13日 高知看護連盟様で 講演をさせて頂きました。 青年部の皆様の寸劇と 参加された皆さんのワークショップ。 皆さん、現場を良くしたいという思いに 溢れています。 そして、私がお話したのは 「信頼関係を構築する7秒コーチング」 看護師の職場... -
顔と心はつながっている
顔と心はつながっている。 心が沈んでいても 口角を挙げて 笑顔をつくる事で 心が元気になってくる。 表情によって心の 状態も変わる。 逆に 顔を落ち込んだ時の様に どんより、 うつむき 背中を丸め 口角も上げないで いると・・・。 なんか心が沈... -
最強のプレゼン方法とは???
「課題解決のためのプレゼン力強化 〜AI時代にこそ必要とされる「伝わる力」とは を受講しました。 プレゼン 上手に話す方法 的確に話す方法 相手を納得させる方法 色々スキルに目が行きがちですが。 確かにスキルも大切ですが。 プレゼンはコミュニケーシ... -
日本看護管理学会学術集会参加しました
【あなたにもできるコーチング! 7秒コーチングで、職場の空気感をよくする】 看護管理学会学術集会in新潟。 昨年も、発表させて頂きました。 勝原裕美子さん 山之上雄一さん 吉田千春さんと 二年連続コーチングについて インフォメーション... -
相手を変えようとするほど疲れる
対人関係の悩み。 仕事でも プライベートでも 切っても切れない悩み。 人が存在する以上 ある悩みです。 そして、とてもエネルギーを 消費するのが 「相手をコントロールしようとする」 事。 言いう事を聞かせよう 行動を変えさせよう 考え方を改め... -
化粧ケアを始めるきっかけ
地元テレビ局様より 化粧ケアの取材依頼がありました。 素敵な活動なので ぜひ、取材させてください。 と言っていただき、 嬉しいです。 高知に帰り なかなか実施できる場所が無く。 お金を払えない スタッフが大変 高知で実績が無い などなど。 でも、こ... -
言葉以外に意識すべき会話の大切さ
受付などを行う方は 話し方 声の調子 目線 姿勢等 とても大切だなと 感じたことを 書きたいと思います。 私、病院の受付で どうしても苦手な人がいます。 いつも行く場所ではないから 一瞬我慢すればいいのだけれど。 何が苦手か? ... -
クリニック研修で行う事
私が、クリニック研修で行う事。 それは、 最初に印象管理。 クリニックのスタッフとして クリニックが 患者さんに与える印象について 講義とデモンストレーションと 実習を行います。 印象管理は コミュニケーションの一つ。 まずは、第一印象を しっかり...