\代表の日常発信中/
2019年– date –
-
スタッフ指導の失敗
私が、病院時代の スタッフ指導の失敗談。 失敗があったから コーチングを学びたいと行きついたし。 看護師を、外から応援したいと思いました。 その失敗とは 経験者で、私より少し年上の女性。 手術室に居たころで。 移動で入ってきた人でした。 ... -
挨拶+αの声掛けから始める職場つくり
職場の雰囲気が悪いスタッフ間がギスギスしているお互いが批判し合っている。 そんな環境だと、良い看護、介護の提供はできませんよね。そうは言っても色んなことをやってきた。今いるスタッフじゃ無理だよ。そんなに意識高い人いないし。 そう思ってませ... -
介護するご家族のケア
介護されるご家族の心のケア。なかなか、日本の介護現場では行えていないのが現状ではないでしょうか?私も、介護施設で勤務していました。やはり、ご家族のケアを細やかに行えていたかというと難しいのが現状でした。そして、ご家族がどのような気持ちな... -
がんになった時のめいく
抗がん剤を使用すると抗がん剤の種類によっては脱毛や、色素沈着などが副作用として出現します。その際に行うメイク。代表的なものは眉の脱毛。眉は顔の中で、その方の印象を大きく左右するパーツと言われています。眉を描くだけで表情が分かる。そして、... -
化粧ケア拒否をされたらどうするのか?
化粧ケア 利用者様が強い拒否を示されるときは?そんな時は、行いません。私は、今まで行ってきた方は介護度4~5の重度の認知症の方ばかりです。暴力行為、噛みつき、などあり。興奮してしまうと車いすからの転落等の危険性もある。また、一度興奮してし... -
男性への化粧ケア
介護施設での化粧ケア。 私は、男性にも行います。男性に化粧を行った時の素敵なエピソード。 ある男性に、ハンドケアとスキンケア、ファンデーション、眉、唇に潤いをプラスするメイクをした後。 とても饒舌に若かりし頃の銀座でのデートの話しを教えてく... -
病気や障害を持つ人とのコミュニケーション
時々、質問されることがあります。 障害者の方、病気の方とどのようにコミュニケーションを取ればいいですか?以前、あるイベントで10代の女の子と話していたときのこと。 その女の子は知的障害はなく、身体障害があり、車いすの子でした。お母さんと、色... -
承認ワークを取り入れている理由
私が行う研修では必ず「承認ワーク」を取り入れます。承認ワークって???スタッフ一人一人に、あなたのここが助かったよ助けられたとても良いと思うというようなありがとうメッセージを書きます。そして、自分自身に出来た事はどんな事か。小さな事でも... -
メイクセラピーについて
一般的に、世間で共通して使われている言葉。 メイクセラピー。 特に、使用制限は無く国家資格の様にきめられた基準があるものでもありません。私が学んだのは「岩井式メイクセラピー」なりたい私になる事を目的にカウンセリングを行いなりたい私になるメ... -
化粧ケアは資格なんですか?
化粧ケアという言葉は、私が考えました。 始めは、メイクセラピストだしメイクセラピーを学んでいたし。試験対策をしていたし、検定審査員でもあるのでメイクセラピーという言葉と使おうと思っていました。でも、自分の中でセラピーという言葉がしっくりこ...